
禁酒なんて絶対に無理でしょ。毎日おいしいビール飲みたいもん。
今日も酒飲みたいなー

禁酒は誰にでもできます!
実際にやってみて分かった禁酒の効果と続け方を紹介します。
自分の健康、見た目、家族との時間。30代になるとマネジメントすべきものが増えてきます。
今回はタイムマネジメントを難しくさせる「飲酒」を、どう断ち切るかについてです。
- 飲酒のリスク
- 禁酒をすることで、時間・お金・信頼が貯まる
- 禁酒を習慣化するまでの具体的な手順
- 禁酒をしたら、毎日早起きしてブロガーになれた
知らないと損をする飲酒のリスク
そもそも、なぜ禁酒が必要なのか?
実は、飲酒は大きな死亡リスクです。
お酒が原因で死亡している人の数は交通事故よりも多く、主要死因の1つになっています。
飲酒量が多ければ多いほどガンのリスクが高まります。
アルコールとアセトアルデヒドには発癌(がん)性があり、このふたつの酵素の働きが弱い人が飲酒家になると口腔・咽頭・食道の発癌リスクが特に高くなります。口腔・咽頭・食道の癌は一人に複数発生する傾向がありますが、飲酒と喫煙とは相乗的に多発癌の危険性を高め、ALDH2の働きが弱い人でも多発癌が多くみられます。コップ1杯のビールで顔が赤くなる体質が現在または飲酒を始めた最初の1-2年にあった人では、約9割の確率でALDH2の働きが弱いタイプと判定されます。飲酒に加え喫煙と野菜果物の摂取不足も同部位の発癌リスクを高めます。
e-ヘルスネット(厚生労働省) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-008.html
禁酒している人は世界にどのくらいいるのか?
世界で飲酒しない人は、15歳以上の成人で半数以上(57%、31憶人)であり、世界人口の12.5%が過去12ヵ月にわたって飲酒していないことがわかった。世界の女性人口の13.1%が「もと飲酒者」であると回答しており、男性では11.9%だった。また、イギリスの国家統計局によれば、同国の飲酒者の数は2005年以来最低水準を記録しており、まったく飲酒しないと答えた人は、2%増加した。
VOGUE https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2019-04-25/teetotalism/cnihub
禁酒を始めたキッカケは奥さん
ある年の年始から、新年会やら歓迎会やらで連日飲み会続きで、かなり暴飲していました。
ベロベロになるまで飲酒するのが習慣。
飲むときはビール4-5缶とチューハイ1リットル近く飲んでいました。
毎回、記憶があまりないままに家に帰って、そのまま酔っ払って奥さんに暴言。
ある夜、酒癖の悪さから離婚を迫られてしまいました。
これを機に禁酒を始めました。
禁酒を始めるときに、こちらの本を読みました。
どのように依存症から抜け出すのかのマインドセットが書かれたアメリカの研究結果です。
この本の存在がのちのち、ジワジワと効いてくることになります。
禁酒の効果とメリット
一定期間の禁酒をした後の酒は美味くない
禁酒はじめて2週間程度で挫折しました。
たしか飲み会の場でだった気がします。
飲んでしまったという罪悪感がありました。
意外だったのが、「2週間我慢した割には、ビールが美味くない」と感じたことです。
仕事でめっちゃ疲れた後に飲んでいたら変わったかもしれません。
そこから先、明らかに酒量が減りました。
禁酒するとお金と時間が貯まる
飲み会の回数が減るので、飲み会代がほぼまるっとなくなります。
私は週に1−2回飲んでいたので、月に2〜3万円は節約になりました。
また、禁酒していると二次会に行きたくなる気持ちが失せるのもポイントです。
飲み会の時間も0になるので、それを副業やトレーニングに充てたりもできます。
禁酒すると、違うことで快楽を得ようとする
いままでアルコールに頼っていた快楽を、別のもので置き換えようとします。
睡眠でもセックスでもいいですが、アルコール依存と比較すればだいぶ健康的だと思います。
「酒=そんなに気持ちよくない」という感覚を持つようになります。
酒量をコントロールできるようになる
際限なくお酒を飲み続けるのではなく、自分のペースと量がわかるようになります。
後から知ったのですが、私の場合アルコール分解に時間がかかるようです。
自分の体の仕組みとキャパを理解しないで飲酒すると酩酊します。
1時間で缶ビールは2本まで、とかペースを把握できるのが禁酒の副次的な効果でした。
禁酒の具体的なタスクリスト

- 禁酒する期間を設定する(最初は2週間がベスト)
- 禁酒期間中は飲み会にいかない
- 飲み会の断り文句は「奥さんが体調が悪い」という
- 帰り道にコンビニやスーパーで酒を買わない
- 家で晩酌しない
- 筋トレやランニングなどの運動をする
→運動後にお酒を飲みたくない気分に
禁酒初日~3日目
アルコールのそばに近づかないようにします。
コンビニ・スーパーのアルコール売り場、居酒屋・レストランにはいかないようにします。
シュワシュワしたものが飲みたい欲求に駆られるときは、強炭酸水がおすすめです!
酒を飲んだ感覚になります。
禁酒4日目~2週間
飲みたい気持ちがMAXを迎える期間です。
酒を飲みたくなくさせる環境を作るのが効果的です。
筋トレかランニングがおすすめです。
やった後に、お酒が飲みたくならないくらいハードワークするのがポイントです。
禁酒2週間~1か月
お酒を飲まないことに慣れてきた時期です。
飲み会の誘いは断固として断りましょう。
どうしても外せない会社の飲み会があった場合はアルコールにも見えるソフトドリンクを頼みます。
ウーロンハイと見せかけてウーロン茶。
ハイボールと見せかけてジンジャエール。
私は上記を実践した結果、お酒との付き合い方がわかり、気持ちよく飲めるようになりました。
禁酒は今はしていません。
禁酒のゴールは、「自分にも他人にも迷惑をかけない上手なお酒の付き合い方を体得し、習慣化すること」にあります。
これがわかるだけで、後の人生の酒量を減らして快適な生活を送れるようになります。
是非、一度試してみてください!
禁酒成功事例
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2019-04-25/teetotalism/cnihub
禁酒の驚くべき効果:朝5時起きが習慣化!
お酒を控えるようになって、少しずつ早寝早起きの習慣ができてきました。
朝のルーティンも実践しています。継続していくことで生活改善ができるんですね。
禁酒前は毎日8時前後に起床敷いていた私ですが、、
禁酒後は、毎日5~6時台に起きれるようになりました!
早起きが習慣化したことで、ブロガーになれた!
早起きすることで、頭がスッキリの状態で1日を過ごすことができます。
朝にまとまった時間を作ることができます。
早起きの結果、早朝と仕事の後にブログを執筆する時間が劇的に増加しました。
どうせ続かないと思っていたブログが、3か月以上継続しています!
なんと副業収入も、月収5万円を突破できました!
具体的な稼ぎの内訳はこちらを読んでください。
二日酔いで頭がだるくなる理由とは?
頭がなぜかスッキリしないという人は、脳の仕組みを理解できると色々納得がいくと思います。
頭が連日ぼーっとする原因は脳にあります。いくら小手先のテクニックをやっても長期的な改善は望めません。
頭の仕組みを理解しましょう。