「複利で伸びる1つの習慣」の読書メモ(ジェームズ・クリアー)

おすすめ本
やまちの
やまちの

何かを習慣化したい人に超おすすめの一冊です!

この本のテーマ

習慣をつくる仕掛けと方法

・良い習慣の続け方、悪い習慣を断ち切り方

・行動と、そこから得られる満足の考え方

本の内容メモ

最小習慣=アトミックハビッツ

習慣がアイデンでティティを形成する

私たちは直線的な進歩を期待しがちだが、実際は努力が成果につながるのはずっと後

毎日1%の改善で、1年で37倍の成果になる

目標を追いかけるな 仕組みからとりかかる

アイディンティティ→プロセス→結果の順

目標はマラソンに出ることではなく、ランナーになること

どの習慣もきっかけ、欲求、反応、報酬という4つのフィードバックグループに分解できる

毎日やってることに習慣得点票をつける

良い習慣と悪い習慣の区別がつく

行動変化の第一原則

・行動をはっきりさせる

時間と場所をはっきりさせる

積み上げの公式

<現在の習慣>を実践したら、<新しい習慣>を実践する

Aをすると、Bをするという流れ

新しい環境の方が新しい習慣を身につけやすい

古いきっかけと戦わずに済む

悪い習慣を断ち切るには、そのきっかけとなる環境から離れること

第二原則

・行動を魅力的にする

習慣の積み上げ+誘惑の抱き合わせ で習慣化する

具体例

昼休みから戻ったら、3人の顧客に電話する

電話し終わったら、好きなネット番組を見る

望ましい習慣が、すでにそのグループでは普通の習慣であること

そういう文化のある場所に身を置くこと

・行動したくないことを、つまらなくする

悪き習慣の断ちかた

第3の原則

・易しくする

習慣とは太鼓の願望に対する現代の解決方法

習慣を繰り返すと、脳が発達する

タクシーの運転手は、記憶力を使う仕事なので、海馬が大きくなる。

習慣ラインが自動化を超えるまでは努力しないとならない

習慣化するまで、行動した時間の長さは回数ほど重要ではない

少ない努力で多くを達成する工夫をする

イメージ_1.jpeg

2分間ルールの法則

小さな行動に落とし込む

毎日1冊読書をするために、「毎晩1ページだけよむ」

習慣にするため1回の行動でおわらせえる。自動化できないか、

マットレスを買う、予防接種を受ける、アプリを削除する、など

第四の原則

・満足できるものにする

満足すると繰り返しやすくなる

人間は、遅延報酬よりも即時報酬がほしい

すぐに報われる行動は繰り返す

いま行動する確率を上げる

はっきりさせる

魅力的にする

易しくする

リピートする確率を上げる

満足できるものにする

習慣はトラッキングせよ

記録することで習慣化する

2日サボると危険。1日サボっても二日は続けるな。

悪き習慣を満足できないものにすると、継続しなくなる

見張ってくれる人を作る

悪い習慣をしたら人に知られrて苦痛をともなうものにする

人は現在の能力のギリギリのことをしているとモチベーション最も高くなる

成功を脅かすのは、失敗ではなく退屈である。

習慣のマイナス面は、小さいなミスに注意を払わなくなること

一度に大きな成果を手にするより、小さな成果を積み重ねていく方が満足度が高い

苦痛と期待は相関関係がある

私たちが追い求めているのは喜びというイメージ。満足は後からやってくる。

満足=結果ー欲望

タイトルとURLをコピーしました