この記事でわかること
- 頭がスッキリしない原因の種類
- 脳の仕組みを理解すると、体調や気分を改善できる
- 脳を鍛えるには運動が有効
頭がスッキリしない原因とは?
頭痛薬を飲んだり、長時間の休息・睡眠を摂っても
頭がスッキリしない原因がわからないと根本的な解決になりません。
頭がスッキリしない原因はいくつかに分類されます。
睡眠不足
十分に睡眠が取れていないと、不調がやってきます。睡眠時間の目安は個人差はありますが、7時間前後と言われています。
睡眠でまず大事になるのは睡眠時間をきちんと確保することです。
睡眠時間を確保することは私たちの健康にとってとても重要なことです。
睡眠不足だと風邪をひきやすくなったり、高血圧や糖尿病の要因にも
睡眠リズムラボ(大塚製薬)
なりうることが報告されています。
寝すぎると頭痛になる?
眠りすぎたあとに起きる頭痛の原因の一つは、
普段と違う睡眠時間による脳の混乱が考えられます。日によって睡眠時間が変わると生活リズムが崩れ、
自律神経が乱れてしまいます。すると脳の血管の収縮、拡張のリズムも乱れ、
頭痛を引き起こしやすくなります。また眠り過ぎると脳などの血行が悪くなります。
http://www.e-futon-kobo.com/normalpost/%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E3%81%A8%E9%A0%AD%E7%97%9B%E3%81%AF%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81/
風邪
風邪が原因で頭痛がおきます。風の場合は、発熱、喉の痛み、鼻水、吐き気などの症状と同時に出てくることが多いです。
肩こり
肩こりが原因で頭痛になるケースを「緊張型頭痛」と言います。
長時間同じ姿勢で体の一部に負荷がかかると、筋肉が疲労し痛みが生じます。
「緊張型頭痛」の大きな原因は心身のストレスです。 たとえば、机に向かってパソコン作業をしたりデスクワークをするなど、長時間うつ向いた姿勢を続けると、首や肩の筋肉、頭の筋肉などが緊張して血流が悪くなります。 その結果、筋肉が疲労し、神経が刺激されて痛みが生じるのです。
第一三共 ロキソニン公式サイト https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_loxonin-s/understand/headache/
二日酔い
二日酔いの頭痛の原因は? アルコールは肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質に変わります。 この際、あまりに多くのお酒を飲みすぎてアセトアルデヒドが血液中に残ってしまうと、頭痛を引き起こす原因となります。 また、脱水症状によって血行が悪くなることも頭痛の原因の一つ。
https://nlab.itmedia.co.jp/hc/articles/1505/09/news006.html
二日酔いをなくすために酒量を調整するか、飲むスピードを変えるしかありません。
私は後者のチューニングができないので、禁酒を始めてみたらうまくいきました。
頭痛回避のためにも、禁酒を試してみてください。人生変わります!
脳の仕組みを理解しよう!
脳がよくわかるおすすめ本
『脳の教科書』でお馴染み加藤俊徳さん、
脳科学の第一人者である茂木健一郎さんの本が
非常にシンプルでわかりやすくオススメです。
リラックスして1−2時間で読める内容なので、是非購入してみてください。
脳には、役割ごとに脳番地がある

加藤俊徳さんの提唱する脳番地のマップです。
脳には記憶や思考、運動それぞれを司るパートがあります。
自分でも運動するときと、問題解決を考える時とで使う脳が違う感覚がありますよね。
それぞれを活用できるかがポイントです。
脳をスッキリさせるには、どうすれば効果的?
運動系の脳を鍛えるためには、体を動かすのが一番
スポーツで運動する、音楽を演奏するといった
実際に体を動かすことで運動系学習回路が鍛えられます。
経営者が忙しい時間の合間を縫ってフィットネスジムや
ランニングに時間をかけるのも、こうした脳トレーニングを兼ねているのです。
運動した後にすっきりして脳が冴えている感覚あります。
楽天の三木谷社長は役員と話す際には多摩川土手を歩きながらミーティング、
ランサーズの秋好社長は毎朝必ずジムに行ってから出社するそうです。
脳は、ポジティブなことが大好き
脳は楽しいこと、笑っているとき、ワクワクすることが大好きです。
ポジティブな感情を持っている時に扁桃体と言われる部分が活性化し、
感覚系の学習回路が発達します。
また、脳は相手のよいところを吸収しようとする作用があります。
相手の立ち振る舞いや仕草、表情などを見ると無意識に自分にインプットされます。
ポジティブな人と付き合おう!という啓蒙本が多いのは、脳科学の観点からも合理的です。
セロトニンの分泌がスッキリ化につながる
https://heisei-ikai.or.jp/column/serotonin/セロトニンとは、精神の安定や脳の活性化を起こす脳内物質です。
ストレスに対して効能があると言われています。
セロトニンが不足するとどうなるか?
常に疲労感、ストレス、意欲低下、うつ、不眠などの症状につながります。
セロトニンは幸福ホルモンとも呼ばれており、分泌を促すことで幸福度が高まります。
セロトニン分泌に効果的な行動
- 日光を浴びる
- ウォーキングや軽い運動
- 適度な時間の睡眠
- 感動を伴う経験(映画やミュージカル鑑賞、小動物と触れ合うなど)
ドーパミンが最大化するときを理解する
ドーパミンが出ると幸福度が高まると言います。
茂木さん曰く、「自分が楽しいと思えることで、困難すぎないけれども簡単すぎないもの」に直面した時に最大化するそうです。
たしかに、仕事でも難しいプロジェクトが進みはじめたタイミングはやりがいもあり、HIGH な気分になります。
アスリートもみな、試合が楽しいと口にするのはこういうことなんでしょう。
脳には記憶を編集する力がある

人間の記憶は、海馬という大脳の部分で定着します。
そこで保存された記憶は、大脳新皮質というところで常に編集されつづけます。
人間の記憶が変化したり美化するのはこれが要因です。
様々な異なる記憶をつなぎ合わせて、情報を統合したり、新しい情報を生み出すのは人間の脳にしかできない技といわれています。
AIやコンピューターにはデータを保存して、永遠に消去させない優秀な能力がありますが編集能力はありません。
脳にインプットしつづけ、脳がスッキリしなかった記憶も編集することができます。
脳がスッキリしない状態を長期化せず、具体的な行動に起こして解決させましょう。