
引っ越しや部屋のレイアウトを変える時に迷いませんか?
▶️生活に必要なモノは保管しておく方が長期的にいいの?
▶️不要なものは捨てた方がいいの?
ミニマリスト系のブロガーやYouTuberが増えてきましたが、みなさんはどのくらい自宅にモノを保管していますか?
大切なモノあれば、一生使うかわからないけど捨てられないモノもありますよね。
私は社会人になってから引っ越しを5回経験して、所有物がどんどん少なくなってきました。
モノをたくさん捨てたことで、幸福度が上がった感覚があります。
モノを捨てるメリットや捨てるべきモノをお伝えしていきます
・原則として所有するモノは極力少ない方がいい
・今必要ないものは持っていても価値がない
・「所有コスト>処分で発生する損失」に当てはまるモノはすべて捨ててOK
モノを持たないことのメリットとデメリット
モノを持たないメリット
- モノを探す時間が減る
- 引越しが楽(家のフットワークが軽くなる)
- 掃除する時間が減る
- 本来考えなくていい事を考える時間が減る
- 行動スピードが上がる
モノを持たないデメリット
- 服や趣味のモノのコレクションができない
- それ以外、ほぼなし
https://r25.jp/article/638899473091463736
ミニマリストになるコツを知りたい方はこちら
捨てるべきモノとは?
10位 時計
腕時計はスマートウォッチ1台と、ビジネス用1台のみでOK。
置き時計は不要です。PCやタブレットにディスプレイ時計機能が付いています。
一度に見れる時計は1台であり、世の中に流れる時間は1つだけです。
時計を複数持つ大きな理由がありません。
最近では高性能スマートウォッチが安価で登場しています。
私もスマートウォッチにしてから、高級時計を買いたいあ欲望と情報収集の時間が減り、思考がシンプルになりました。
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/smartwatch/index.jsp
9位 収納棚
棚があるからモノを入れたくなります。
カラーボックスやダンボール保管も必要最小限にしましょう
「入れる場所がない=残すべきものを絞らざるを得ない」環境を作るのが大事です。
8位 手紙、年賀状
人からもらった手紙、年賀状は保管していても価値が上がりません。
私も5年くらい保管していましたが、一度も見返さなかったので全部捨てました。
捨てるのが億劫な人は、写真を撮影して、GoogleフォトやDropboxなどに保管しましょう。
企業や役所からの通知書も、紙として保管しておく価値はほぼ0です。
必要な書類のみ写真を撮り、あとは捨てます。
いま手元にストックがない状態をつくるのがポイントです。
7位 名刺
知人の方から貰った、なんとなく捨てづらい名刺ってありませんか?
名刺を紙で保管しておく理由、、思い浮かびません。名刺管理アプリに取り込めば問題ありません。
https://boxil.jp/mag/a366/6位 保存用カップ麺
いつか起こるかもしれない災害に備えることは大事です。
ただ、カップ麺はカップの形状が商品によって異なりスペースを取りやすいため、ミニマリスト生活には不向きです。
私の家ではお湯が使えなくても食べられる、栄養価の高い食品おを備蓄しています。
鯖の缶詰や、にぼしなどの乾物ですね。
5位 洋服
家の中にあるので一番ボリュームが大きいのが洋服です。
この半年間で着ていない服ありませんか?
4位 靴
- 日常用(スニーカーなど)
- 仕事用(革靴など)
- 運動用(ランニングシューズ)
この3種類に分けて考えます。1年間履いてない靴は今後もほぼ履かないので捨てます。
夏はサンダルがあれば重宝しますが、1シーズンごとに買い換えればいいので、所有する必要性は高くありません。
3位 雑貨
機能的価値が低い(=何に役立つかわからないもの)はすべて処分の対象になります。
置き物、グッズ、人形、アクセサリー、などなどです。
私もかつてルネサンス絵画が好きで、複製ポスターをコレクションしていました。
「本当に自分の家に展示する目的があるのか?」を考えると、即座に答えは出てきませんでした。
ファングッズなどもそうですが、今この瞬間に所有している目的があるかを考え直しましょう
2位 CD/DVD
ケース付きのCDとDVDは問答無用ですべて捨てましょう!
ディスクだけ残しておくのはありです。私は全て捨てました。
今後、SpotifyやYouTubeで視聴できない曲はないと思うからです。
DVDも、観たいときにまた買えばいいんです。所有していて、毎週同じDVD観る人いますか?いませんよね。
CD/DVD廃棄のメリット
- ①引越し料金の節約になる
- ②スペースが有効利用できる
- ③自分が本当に好きなアーティストや映画を知るきっかけになる
1位 本
本が重量が大きく、もっとも所有コストが高いモノです。いますぐ全て処分しましょう。
同じ本を毎週、毎月読み返す人はいますか?いませんよね。
本は、紙に価値があるのではなく、コンテンツ(情報)に価値があります。
コンテンツを自分の中に知識として獲得できれば、紙を持っていること自体は価値がありません。
新しいビジネス書やロングセラー(7つの習慣など)はメルカリでも高く売れます。
購入時の80〜90%で売れる商品も多数あります。
✅本は読み終えたらすぐに処分することを徹底
✅家に読まずにストックしている本を0にする
✅読み終わっていなくても、直近読む意志がないなら処分する
所有コストは、廃棄コストよりも高い
モノに囲まれると、モノを探す時間と労力、モノを置いておくスペースという見えないコストがが発生しています。
モノがあることで考える必要がないことを考える労力もかかります。
手放してしまった方がスッキリして、本当に大切なことだけに集中できるのは間違いありません。
自分がいまこの瞬間、何を大事にして生きているのか。大事にしていないものは今は必要ではない。
それが所有すべきモノにつながっています。
- お金を出せば変えるものは捨てる
- 3ヶ月間一度も使ってないものは捨てる
- 心がときめかないものは捨てる
- 捨てるか迷っているものは捨てる
- 無理に捨てたくないものは一旦残していい
モノを捨てた次は、習慣を捨てていくのがおすすめです。
私は「飲酒習慣」を捨てて、生活が大きく変わりました。こちらもぜひ。